コメントのつけ方
記事にコメントを書き込むには記事の最下部にある日付の部分をクリックすると書き込む事が出来ます。
以前の記事
2016年 11月 2016年 04月 2013年 10月 2013年 03月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 03月 2009年 12月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2008年 12月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 07月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2004年 12月 2004年 11月 カテゴリ
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 11月 14日
先日一通のはがきが届いた。“喪中につき...”で始まる挨拶には自転車を通じた古い友人の名前が読み取られた。私も怪我をしたりして最後に連絡を取ったのは2010年の初夏のころだった。残念ながら彼の都合がつかず、久々の再会もかなわぬまま逝ってしまった。
自分が忙しくて自転車に乗れなかったり、体調が悪い時に友人たちのサイクリングの話など聞きたくないものだ。彼もそんな状態だったのか?と思ってみたりもする。 今日は古いメールや写真など眺めながら往年の姿など偲んでいた。 今度、彼と走った筑波周辺を走ってみよう。 ▲
by cyclist_maki
| 2012-11-14 19:55
| その他
2012年 10月 20日
14か月目に入ったところで、ようやく、おさらば出来ました。
不思議な形状をしていますが、あの曲げられた先端をフックすることで 鎖骨を肩につないでいたようです。 あんなものが取れて肩の動きがよくなったんじゃないかと期待しましたが 一時的には抜去前よりも動きにくいです。 リハビリ3か月だそうです。 ![]() ![]() ▲
by cyclist_maki
| 2012-10-20 20:53
| その他
2010年 08月 16日
7月から携帯をXPERIAに換えた。
ひと月半ほど使用してその感想。 以前は携帯は私にとって携帯電話でしかなかった。 それに不便なメール機能が付いていた。 XPERIAに換えたことで大きく変わった。 (1)美しい読みやすい文字で青空文庫が読めます。 (2)radikoによるラジオ放送を聞くことができます。 (3)音楽を聴くこともできます。(電池が以前の携帯よりも大きいため) (4)方向磁石が付いています。(自転車の旅に磁石を省けます) (5)GPSと地図を連動したナビが使えます。(自転車の友) (6)付属のGMAILはそれほど便利ではないが、以前よりキー操作が楽だし 表示画面に美しい文字で多くの情報が表示できるだけで使う気がします。 (7)ツイッター等に書き込んだり写真をポストするのが楽です。 (8)写真機としての機能もまぁまぁです。手ぶれ補正やセルフタイマー付きです。 (9)ふつうにブラウザーが使えます。 マイナス面もあります。 通信料が高くなりました。以前は4000円以下だったものが10000円程度になりました。 これまで、iモード文化というのには馴染めないものがありました。 デコメとか着うたとか、いらないものばかり。 これからは青空文庫だけでなく多くの書籍が読めるようになったらいいなぁ。 出版界も新しい流れを活用すべきでしょう。 ▲
by cyclist_maki
| 2010-08-16 21:50
| その他
2010年 03月 27日
今年の年度末は真に殺人的なスケジュール。 半徹夜の連続と出張続きでは日課のストレッチと自転車はお休み。 2月近くこんな生活が続くが何とか終わりが見えてきた。 まあ、こんなときのために普段は鍛えているつもりなので 半病人のようになった今を嘆くよりも喜ぶべきか? そんな生活の中で私にとって欠かせないのがラジオだ。 こうして出張先のホテルでもラジオを聴いている。 有難い事にサイマルラジオというのが始まったので 出張先にラジオを携帯しなくても仕事中のパソコンがインターネットに 繋がってさえ居ればいつものラジオがWEBで聞ける。 周囲に迷惑にならないようイヤホン一つ携帯するだけでOKというわけだ。 音質は抜群に良い。なぜこんな便利なものが今まで無かったのか? それは技術的な問題以前に権利関係の厄介な問題があったのだろう。 その問題の一つが放送地域の問題だろう。 私のお気に入りはTBS954だが、関東ローカルでこれがインターネットで配信されるとなればその特性上通常は日本全国は言うまでも無く世界中で聞ける。便利だがここに問題があるらしい。 今回始まったサイマルラジオでは radiko.jp にアクセスした地域によって聞ける放送局が異なる。九州からも、関西でもアクセスできなかった。 何とかTBS954をどこに出張しても聞く方法は無いのか? 誰でもできる方法ではないが、私の場合は会社のLANにVPNで接続しているので 会社のサーバーがインターネットに接続しているCHIBAからアクセスしているように 偽装することができる。だから、朝5時からは生島ひろしのトークを聞くことができるというわけだ。 困るのはNHKがこのサイマルラジオに参加していない点だ。 深夜のお気に入りはNHKのラジオ深夜便だからだ。 ラジオを携帯していても電波状況で受信できないことが多いので NHKもサイマル放送を始めてもらいたいものだ。 ▲
by cyclist_maki
| 2010-03-27 06:37
| その他
2009年 12月 31日
今年は大きな節目の年だった。
84歳となった父を見送った。 下の娘も成人し来年は近くに出来る保育所で保育士となる。 親としての最低限の義務を果たし、 子として何とか平穏の日々の内に見送りたいという 目的は果たしたという気分だ。 年末に父の残した写真を整理していた。 その中に、私が高校1年の夏に長野一周のサイクリングをした時の 写真が出てきた。今通勤に使っている内装3段のママチャリと あまり変わらない自転車に無理に前後のキャンピング用の バックを取り付けて、テントを背中に背負って 竹馬の友と二人旅をした時のモノだ。 ![]() ![]() 私にとって最初の本格的なサイクリングの経験は 中学3年の夏の房総一周だ。 当時は国道と言っても千葉市から内房を走っていくと砂利道の方が 多く、日本の道路事情の遅れている現実を身をもって知る体験でもあった。 宿泊場所も決めずに野宿できるように毛布だけ持って 出かけるという無茶な旅ではあったが、 このとき私の親たちは反対もせずに送り出してくれた事に 本当に感謝している。 いま、二人の遺影の並ぶ部屋に寝てその写真を見ると 自分では正しいと信じて取った行動ではあるが私の数々の 親不孝にも私を信じて見守ってくれていた事に 思い至り、私自身が今、子を持つ親として 私もそうして行きたいと思う。 いろいろ書きたい事がある。 でも今は書けない。 これから書きたくなったら介護や、父と子のこと、過去の事を 少しずつ書き残しておこうと思う。 ▲
by cyclist_maki
| 2009-12-31 16:17
| その他
2009年 12月 25日
娘たちが子供の頃はプレゼントを何にしようか
あれこれ考え、そしてカミさんはケーキやチキンなどを 用意して家族そろって過ごしてきた。 今年は下の娘が成人し、来年から新設の保育園で 保育士として働く事になっている。 娘たちは誰とクリスマスイブを過ごすのかな等と考えていたが、 今年も一緒に夕飯を囲む事になった。 そこにはカミさんの唐揚げなどがあったがケーキもなく 下の娘の明日の自動車教習所のテスト準備にみんなで問題を 出したり答えたりしながら珍解答に大笑いするなどして いつも通りの団らんの時、急に二階に行って帰ってきた 娘の手にプレゼントが… 自転車に乗る時使っている手袋が7年も使っているので薄くなって 少し破れているのを知っていたのか 暖かそうな手袋とマフラーそしてニットの帽子だ。 私は娘に何も用意していなかったのでバツが悪かったが 帽子をかぶるとクレヨンの仮装をしてるみたいで大笑いされた。 多分、20歳まで育ててくれて有り難うという事なのだろう。 有り難いと思う。そして大人になった今でも親と楽しい時間を 過ごしてくれる事にも感謝している。 もう来年はそれぞれのクリスマスイブを迎えるのかもしれない。 親としてはそうなってくれる事を見守ってゆくのも また一つの楽しみではある。 ▲
by cyclist_maki
| 2009-12-25 10:14
| その他
2008年 12月 15日
今年は散々な年だった。
これまでエスカレータにのんびり乗るということは無く、 せかせか登っていたのだが、先日の出張ではついに大人しく 待つことを学習する羽目になった。 この2ヶ月徐々に膝に痛みを感じ始め、最初の内は階段を 登るときに違和感を感じる程度だったのだが 今は常に膝の裏側がトレーニングした翌日の様に突っ張る 感じがあり、階段が怖くなった。 1月ほど前に近くの整形外科に行くとX線写真を撮ってくれ、 画像を見るなり”老化ですね。膝の関節が多少老化で変形しています。湿布を30日分出します。一月後にまた来てください。”といわれた。 一月後、インターネットでもう少しましな診断をしてくれそうな病院を探して行くと駐車場に並び、そして満員の待合室がほぼ空になるまで待って診察室に入った。 お決まりの様にX線写真を撮り、痛みの部位を膝のあちこちを押しながら確認され膝を曲げてどのようにすると痛むのか聞かれた。 そして、X線写真を見ながら、”関節はだいたいきれいですが多少の変形があります。痛みの原因はX線写真では確実には分からないので調べたければMRIを撮ります。多分半月版の損傷では?”ということで今度の土曜日にMRI検査。 今度の医者のほうが信用できそうだ。 理由は (1)膝の腫れや炎症などがほとんど無いのに湿布などの処方をしなかった。 (2)X線写真だけでなく膝を押したり曲げたりして痛みがどのようなことをしたとき生じるのか確認しようとした。 (3)痛みの原因も確認しないのに筋トレをしなさいなどという一般的な(すなわち無意味な)アドバイスをしなかった。 (4)老化は病気ではない。おそらくそれによって生じた膝関節変形症など病名を意識した発言だろうが、病名を患者に正しく伝えない態度は信用できない。 MRIの結果が出ないと何も確かなことが言えないのだが、膝を故障させてしまった原因として身に覚えのあるのは、ストレッチだ。 頭の手術以降身体を動かさなかったせいで身体が硬くなり、筋力も低下したため毎日ストレッチと腹筋その他を40分ほどしていたのだが、座禅をする予定も無いのに足を組んだり、前屈で膝裏の腱を伸ばしたり、効果が出たため調子に乗りすぎたのが悪かったのかもしれない。古くなり、もろくなったゴムを延ばしても弾力は戻らず、切れるだけだという事だろうかと反省している。 無理なことはしないように気をつけていたつもりだったが、ストレッチは盲点だった。ストレッチのようなものも不必要に関節の可動範囲を広げようなどと考えるべきではないのだ。 今年はMRIも今度で4回目。前の3回は頭で慢性硬膜下血腫でひどい目にあった。危うく2回目の手術は回避できたが、やはり年齢を考えた新しいライフスタイルを考えるべきなのだろう。 ▲
by cyclist_maki
| 2008-12-15 16:24
| その他
2006年 10月 28日
多忙のため、しばらくBLOGをお休みしていた間にすっかり秋も深まってしまった。
![]() 柿をもらった。 柿を食べるたびに受験勉強をしていた頃のことを思い出す。 夜、勉強に飽きて空腹を覚えると柿の木に登って 子供部屋の屋根の上で柿を食べた。 捨てた種から生えてきた柿だから立派なものではなかったが、そのガリガリと硬くてほんのりした甘味を気に入っていた。 うりはめば こどもおもほゆ くりはめば ましてしのばゆ ... 子供は果物が好きなものだ。 万葉集のようだが、その方面は無知なので吉川栄治の私本太平記を読んで知った句だが妙に心に残った。 ただ最近の子供ははりんごも富士のように甘くて大きい物でなくてはありがたがってくれないし、メロンもイチゴも甘くなければ手を出さない。 柿、イチジク、アケビ、キイチゴなどあり難がって食べるのは親たちばかりである。 ▲
by cyclist_maki
| 2006-10-28 17:58
| その他
2006年 08月 02日
最近八幡浜市と合併した保内町に宿をとった。
八幡浜市は人口42,441人の地方都市。オリンピックMTB日本代表の選考を行う大会なども行われた事をはじめて知った。 通常は現場への出張はしないで済ませるところだが、古いシステムの置き換えでBSC手順の通信というメインフレームとの通信ではポピュラーだが、パソコンを使った計測分野で使用されることは少ない仕様が含まれていたためだ。おかげで1980年のインターフェイス誌と“コンピュータ・データ通信技術”という本でBSC手順の詳細を調べる羽目になった。思いっきり過去の技術なので出来れば避けて通りたかったのにインターフェイス誌を読んでから26年もたって逃げ切れず。 仕様書の記述が曖昧で恐らく間違っている箇所もあったため、試行錯誤を覚悟してプロトコルアナライザもレンタルで持ち込んだのだが、結果は1発で動いてしまった。主な作業は午前中で終了。 夕方、狭いホテルの部屋でコンビニ弁当というのもつまらないので何かを食べられる場所を探して保内町の町を歩いた。思いっきり鄙びた飲み屋なのかラーメン店なのか定食屋なのか良く分からない店に入ってみた。サバの塩焼き定食があったのでそれを頼むとサバの油の燃える煙がやがて広めの店内いっぱいに立ち込めクーラーの無い店内を2機の扇風機が煙とともに必死に回っている。 食べてみると意外と味は悪くない。食べ終わると店主が傍に座り込んで延々と子供の育て方について持論をしゃべり続けた。意見を同じくするところは多いのだが、私には一言も発する機会が無かった。世の中にはいろいろな人がいるものだとつくづく感じた。 ▲
by cyclist_maki
| 2006-08-02 17:00
| その他
2006年 07月 29日
昨年の健康診断で昼の眠気について相談したところ、
睡眠時無呼吸症候群の検査を受けた方が良いといわれた。 本格的な検査は入院して行うので、その前にその必要があるか否か 予備検査を行うことになった。 ![]() 写真のような器具を借りて自宅で就寝時にデータを記録する。 記録されるのは脈拍数と酸素飽和度(SpO2)で、通常は酸素飽和度は97%程度と表示される。呼吸が止まるとこの数値が低くなるのだそうだ。無呼吸症候群の患者はこの数値が何度も大きく上下する記録が残されると説明された。 どんな結果が出るのか8/16が楽しみだ。 ▲
by cyclist_maki
| 2006-07-29 16:53
| その他
|
ファン申請 |
||