コメントのつけ方
記事にコメントを書き込むには記事の最下部にある日付の部分をクリックすると書き込む事が出来ます。
以前の記事
2016年 11月 2016年 04月 2013年 10月 2013年 03月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 03月 2009年 12月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2008年 12月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 07月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2004年 12月 2004年 11月 カテゴリ
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 07月 31日
7月を振り返ると、まあまあ良く走ったほうだと思う。
これで仕事のほうもはかどっていれば80点と言いたいところだが、 そうは行かないのがつらいところだ。 多少練習の疲れも出ているようなので、今週は体を休めることにした。 今日は心拍計もつけずママチャリで通勤のノートパソコンを前カゴに入れて江戸川をゆっくりと走った。土手の下の道を走るとモンシロチョウがたくさん遊んでいた。運河付近には彼岸花が咲いていた。 明日から四国の伊方原発に出張だ。 出来れば明日も自転車散歩をしてから出発したい。 ▲
by cyclist_maki
| 2006-07-31 22:35
| 自転車
2006年 07月 30日
今日は久々に柏の自転車店オッティモの主催する模擬レース形式の朝練に参加してきた。
小グループに分けて順にスタートする。第3グループでスタートした。 序盤は6人で先頭交代しながら落ち着いた走り。いつの間にか大人数に。10km地点でペースを上げると5人が抜け出した。21km地点から始まるダラダラ坂で集団がバラけて2周目に入った。調子が良好で終始余裕を持って走ることが出来、坂を上ったところにある沼南高正門のゴール地点で楽に抜け出せた。 一人での練習に比べると遥かにハードな練習が出来た。 心拍域を比較すると 今回 MOD:17.6% HARD:61.9% MAX:18.9%で 一人の場合、 MOD:90.8% HARD:7.8% (MOD=135..159, HARD=160..172, MAX=173..190 bpm) その差は大きい。ある程度体力が付いてきたらたまにはこのような練習に参加させていただくことも必要になる。 ![]() *体重 64.7kg *へそまわり87cm エネルギー消費量1011kcal 平均心拍数165bpm 最大心拍数179bpm 平均速度33.8km/h 最高速度50.3km/h 距離43.9km 平均ケイデンス91rpm 最大ケイデンス112rpm ▲
by cyclist_maki
| 2006-07-30 14:10
| 自転車
2006年 07月 29日
昨年の健康診断で昼の眠気について相談したところ、
睡眠時無呼吸症候群の検査を受けた方が良いといわれた。 本格的な検査は入院して行うので、その前にその必要があるか否か 予備検査を行うことになった。 ![]() 写真のような器具を借りて自宅で就寝時にデータを記録する。 記録されるのは脈拍数と酸素飽和度(SpO2)で、通常は酸素飽和度は97%程度と表示される。呼吸が止まるとこの数値が低くなるのだそうだ。無呼吸症候群の患者はこの数値が何度も大きく上下する記録が残されると説明された。 どんな結果が出るのか8/16が楽しみだ。 ▲
by cyclist_maki
| 2006-07-29 16:53
| その他
2006年 07月 15日
今日は早起きして関宿城までの往復でタイムトライアル。
といっても全力ということではなく目標心拍数155で約60kmの距離をどの程度で往復できるか測定して現在の体力レベルを評価する。 今回の目標は2002/8/25に記録した平均32.7km/h@平均心拍数155bpmを上回ること。 安全に走るために日の出とともに出発したかったが、朝食をその他必要な準備をしてスタート出来たのは5:10AMでした。 始めは低い心拍で身体が温まるのを待つ。天気予報の風向きは南東の風1mなので北西に向かう行きは巡航速度35km以上でないと帰りは向い風で目標達成は難しいと考えた。10分ほどで目標心拍数となったが意外とスピードが出ない。巡航速度33km/h台ではちょっと今回は難しいかなと考えたが心拍数を158まで上げて34km/h台を確保。19km地点で速度が徐々に落ち始めたので向い風になっていることを確認。焚き火の煙がそれを裏付けたので上げすぎた心拍を落としてしばらく様子を見た。風はやがて弱まり、元の34km/h台に。56:45で関宿城到着、平均33.3km/hとなっていた。水筒を持たないためここで500mLの紅茶を飲み干して折り返した。帰りはわずかな追い風のようだ。心拍数158で巡航速度35km/h台を維持。51km地点までは快調に進み平均34.1km/hと表示されていた。 多少の向い風を感じ始めて力み始め、ケイデンスが徐々に落ちていく。何とか巡航速度35km/hを最後まで維持して終了。51km地点以降で疲れが出ました。 結果は平均34.0km/h@平均心拍156bpmとなりました。 結果がよければ富士チャレンジ200にエントリーを決めるつもりでトライしてみましたが微妙な結果となりました。このレベルのパフォーマンスを7時間維持できるか少々不安な結果だからです。 週1-2回はこの程度の距離を走る練習が必要なようです。 <走行データ> *体重 66.1kg *へそ周り 87cm エネルギー消費量1271kcal 平均心拍数156bpm 最大心拍数165bpm 平均速度34.0km/h 最高速度45.4km/h 距離61.8km 平均ケイデンス91rpm 最大ケイデンス108rpm ▲
by cyclist_maki
| 2006-07-15 18:02
| 自転車
2006年 07月 14日
今日の練習メニューはB2(Mediam Interval)。
以前にも書いたが、苦手な練習。 比較的楽なペースで4分、持久レベルで4分。そして休憩。それを繰り返す。今日は33km/h程度で心拍を安定させ、次に35km/h->36km/h->37km/hにペースを上げて4分。というかんじでやってみた。現実には橋があったり、交差点があったりで理想どおりにはならないが、前回よりもうまく出来たようだ。 <心拍グラフ> ![]() <走行データ> *体重 66.2kg *へそ周り 87.5cm エネルギー消費量707kcal 平均心拍数151bpm 最大心拍数169bpm 平均速度32.1km/h 最高速度38.5km/h 距離32.3km 平均ケイデンス91rpm 最大ケイデンス106rpm ▲
by cyclist_maki
| 2006-07-14 18:46
| 自転車
2006年 07月 13日
今日は休息日。
最近、富士チャレンジ200という企画に参加するかどうか迷っている。富士スピードウェイを44周200kmを7時間の制限時間で走るレース。筑波サーキットは高低差が5mしかないが、富士スピードウェイは高低差が38mほどある。私のような肥満者(BMI25.3)にとってこの差はとてつもなく大きい。その上、せいぜい30分間走って4回から5回走るリレーと異なり7時間連続して走るのは難易度のレベルが桁違いだ。単純に38mを44回登ると1672m登ることになる。当然のことながら、今現在の体力では7時間で走りきることは出来ない。10月末までにその準備が完了できるかどうか?毎年減量してから挑戦しようと考えていたが、今年もまたパスすることになるのか。月1kgペースでの減量は私にはかなりきつくてストレスフルな挑戦だがそれを達成しても67.5->64.0(BMI23.9)。これでもかなり楽にはなるだろうが... 常識的には無謀な挑戦だからやめた方が良いという結論になる。 ▲
by cyclist_maki
| 2006-07-13 20:49
| 自転車
2006年 07月 12日
昼のテレビ(スタジオパークからこんにちは)の今日のゲストは村田兆冶。
50歳を超えても140km台の速球を投げ続けるマサカリ投法で有名な人だ。いつまでも見ていたい人。話を聞いていたい人だ。私にとって景色が良い人だ。 親父と昼の散歩をしながら村田ってすごい人だねなどと話しながら歩いた。 原辰則は実績もあり人気もある選手だ。以前TBSラジオで“原辰則のいきいきトーク”という番組があったがどうも肌が合わない。エリートのゆとりのようなものに嫉妬しているのか? サッカーワールドカップのブラジル戦敗戦後のインタビューでマイクを前にしばらく一語も発することが出来なかった中村俊輔に好感を持った。 ピッチにいつまでも横になっていた中田英寿には共感できない。雄弁な引退宣言にも重さを感じない。 食べ物の好き嫌いはほとんど無いが、人の好き嫌いははっきりしている方だ。どうも泥臭い人物を好む性癖がある。今後も改めるつもりは全く無い。 因みに私のカミさんは原辰則が好きで中田英寿のファンだから大きな声ではいえない。 今日の朝練メニューはA定食 走行データ エネルギー消費量582kcal 平均心拍数141bpm 最大心拍数150bpm 平均速度32.9km/h 最高速度40.6km/h 距離31.5km 平均ケイデンス90rpm 最大ケイデンス103rpm ▲
by cyclist_maki
| 2006-07-12 21:03
| その他
2006年 07月 11日
体に覚えこまれたリズムというのは変わらないものだ。
今年1月以来のケイデンスの平均値は90rpm丁度だ。 ケイデンスとは1分間にペダルを回転させる回数。 別に合わせようとしたわけでもないのに平均すると90rpm。 このリズムを覚えたのは20代の終わり。今のようなサイクルコンピュータなど無いから1分間のペダル回転数を数えていた。ペダル1回転で何メートル進むかギヤ比から計算できるのでスピードも推定できた。 一度このリズムを覚えてしまうと特に数えなくとも同じ回転数で自然にペダリングできる。 それ以前は1分間で60回程度のゆっくりした回転で高いギヤ比をゴリゴリと強いトルクで回転させていた。困ったのはスプロケットやチェーンがすぐ磨耗して頻繁に交換する必要があったことだ。 鳥山新一という人の本で早い回転数でペダルを回すほうがより速く走れることを知った。歴代のアワーレコードを見ると、アンクティルが90回転台だがそれ以外は100回以上の高回転であることを見ると、人間エンジンの最大出力をもたらす回転数はその辺りにあると考えたからだ。 当時、ジュラの5段でトップが13で21までのスプロケットを使っていたが、 脚力を考えてトップを15に変更し、16,17,19,21で90rpm目標に回転させたところ自転車通勤の時間を大幅に時間短縮できた事は驚きだった。 今はペダル回転数は自動的に記録してくれるので便利になったものだ。 そんなことを考えながら今日の練習を行った。 今日のメニューはC2(ATレベルインターバル)。メインディッシュは5分間持続したスパートを2回。あとは比較的楽なレベルと数分間の休息走行(ペダルを休めるので平均ケイデンスを下げます)。 <走行データ> エネルギー消費量668kcal 平均心拍数147bpm 最大心拍数170bpm 平均速度32.5km/h 最高速度44.4km/h 距離32.2km 平均ケイデンス88rpm 最大ケイデンス105rpm ▲
by cyclist_maki
| 2006-07-11 20:25
| 自転車
2006年 07月 09日
医者に勧められて2003年から渋々高血圧症の薬を飲み始めた。
バロテインというカルシウム拮抗剤で比較的副作用が少ないと 言われている薬なので特に抵抗する理由も無かったので 受け入れた。脈拍数が高くなる(70bps)などの現象はあったが、 血圧は低くなった。 重篤な副作用として肝臓障害が上げられていたので健康診断で血液検査の肝機能の指標には注意していた。 ちょうど一月前に踵が痛くなって整形外科に行くと痛風という予想外の病名が告げられた。確かに、2004年の健康診断で尿酸値8mg/dLになっていた。当時は椎間板ヘルニア治療中でそれどころではなかったので放置してしまったことが災いしたようだ。 よく考えてみると、バロテインを飲み始めてから 頻尿、だるい、痛烈な眠気などの症状が出ていた。 また、こむら返りや足全体の痙攣などが起き易くなっていた。 安易に漫然と降圧薬を飲み続けていたことをうかつだと反省した。そうでない可能性もあるが、副作用である可能性もある。 年一度の定期健康診断だけでなく血液検査を行うべきだった。 そんなわけで、医者を変えた。 血圧上昇は睡眠時無呼吸症候群でも引き起こされるようだ。 日中の痛烈な眠気を考えるとこの検査と治療を優先させるべき。 いろいろ考えると全ての根源がひとつの問題をさしているようだ。 つまり、肥満。現在のBMIは25.3。標準体重を約10kgオーバーしている。 へそ周りの長さは89cmでその他のチェック項目でも 立派なメタボリックシンドロームと診断される。 体重を減らすことに真剣に取り組もう。 現在はACE阻害薬、アプロプリノール、ウラリットUを服用しているが せめてアプロプリノール、ウラリットUの服用を6ヵ月後には 中止できる状態にしよう。 今日は休息日の予定だったが、明日の予報が雨で 14時現在雨が降っていないので急遽持久レベル(B1)の練習を行った。 <走行データ> *体重 67.5kg *へそ周り 89cm エネルギー消費量618kcal 平均心拍数157bpm 最大心拍数167bpm 平均速度34.5km/h 最高速度40.8km/h 距離29.9km 平均ケイデンス91rpm 最大ケイデンス108rpm ▲
by cyclist_maki
| 2006-07-09 17:03
| 自転車
2006年 07月 07日
今日は低い心拍数で楽に走る練習(A)。
一般的に言うLSDだが、時間が取れないのでlong(長時間)でもなければdistance(長距離)でもない。私の場合だと心拍数138から143までの間で走る。低い心拍で走るだけでは能が無いので、 速度を30km/h以下に落とさないという条件を加える。そのためにはバーの下を持って出来るだけ空気抵抗が低くなるポジションを探して維持する。 さらに、ペダルに力をかけず軽くまわす。チェーンが常に同じテンションを保つように維持する。 出来るだけ少ないエネルギーで出来るだけ速く走るというのはちょっとしたゲームをやっている様で面白い。 <本日のデータ> エネルギー消費量615kcal 平均心拍数139bpm 最大心拍数149bpm 平均速度31.6km/h 最高速度40.4km/h 距離31.2km 平均ケイデンス91rpm 最大ケイデンス104rpm ▲
by cyclist_maki
| 2006-07-07 18:29
| 自転車
|
ファン申請 |
||